水揚げ量は回復傾向?高級魚と化すサンマの水揚げ量・価格を調べてみました!
食欲の秋……この言葉に代表される食材の1つとも言える秋刀魚!!
本格的な水揚げシーズンは9月以降になっていますが、夏前のこの時期には毎年「サンマの初競りはいくらだった~!!」なんてことが話題になりますよね!
その中でも2025年は「店頭でサンマ1匹50,000円?」なんて、嘘かホントか分からなくなってしまうような衝撃的なニュースも話題になったばかり。
このままの高値が続いていけば、私達日本人の食卓にサンマが並ぶ事もなくなってしまいそうな……
まあまあサンマ好きな私からしても、まあまあ困ってしまう事態となっていますので、ここ数年で一体何が起きているのか調べてみることにしました!
※2025年9月最新データへ更新しました
店頭でサンマ1匹50,000円?
サンマ1匹が50,000円!!
そんな衝撃的なニュースが飛び込んできたのは、2025年7月10日のこと……
まあサンマに限らず、メロンやブドウなどシーズン初めての競りではご祝儀相場になることも珍しくはありませんが、それにしても髙過ぎです!!
でもこのサンマ1匹50,000円と言うニュースですが、冷静に考えれば2019年のマグロの初競り1匹3億3360万円に比べたら可愛いものですけどね(笑)
「誰が買うの? 誰が食べるの? どれ位損をしてるの?」
こんな疑問が次から次へと沸いてきますが、今回はその辺りは一旦置いておき、サンマの初競りの価格や水揚げ量に迫っていきたいと思います。
直近8年間の初競り価格・水揚げ数量
では実際に直近8年間の初競り価格を見ていきましょう!
データを発表する前にですが、色々と補足事項がありますのでポイントを押さえておきましょう!
まずはですが、”初競り” と言っても色々な場所で初競りが行われます。
サンマは北海道でも岩手でも宮城でも水揚げがあり、それぞれの場所で初競りがありますし、更に買い付けられたサンマは豊洲など全国の市場に送られ、それぞれでも初競りがあります。
でも今回は初競りは初競りでも “釧路市地方卸売市場の初競り” に焦点をあてていきます。
と、言いますのもこちらの “釧路市地方卸売市場” は日本で一番早くにサンマの水揚げ&初競りがある場所なんですよね!
なのでニュースで流れるのも、ここの “釧路市地方卸売市場” である場合が多いのです!
しかし言ってしまえば小さな地方市場のデータなので、これが日本全国全てで起こっていると言うことでは決してないですが、あくまで参考程度にね♪
また1匹50,000円と言う価格は元々は1kgあたりの単価を1匹あたりいくらなのか? と、言う計算をしています。
ですのでこれから載せていきます単価は1匹毎の単価ではなく、kg単位での価格となりますのでこちらもご注意下さいね!
出典:釧路市地方卸売市場発表データから筆者が作成
これまで最高値とされてきました2022年の1kg66,960円を軽々と越して2025年は1kg250,000円!!
数量的には約170kgで尾数にして約1,300匹!
250,000円×170kg÷1300匹=1匹32,692円!
それにしてもサンマのインフレが凄まじ過ぎますよね……
最近は豊洲のマグロのように広告費みたいな感じでご祝儀相場を付けたりするので、一概には言えないですがちょっとやり過ぎですね(笑)
またグラフでとても気になるのが2021・2023・2024年の【ゼロ】
コレ衝撃なんですが、初競りどころかシーズンを通して水揚げが全くなかったんですよね!
とは言ってもこれも補足が必要なのですが、ここの釧路市地方卸売市場では “流し網漁” “棒受け網漁” の2つの漁獲方法があるんですよね。
この “ゼロ” と言っているのは “流し網漁” に限定した話なので、シーズン通して全く水揚げがなかったと言うことではないので、ここにも注意が必要です。
やっぱり何でも大袈裟に伝える方が目に留まりやすいからか、その情報の “注意書き” みたいな部分を説明していないことが多いですからね!
これに限らずですが、細かい情報まで掴みにいかないと物事の全ては把握出来ない世の中ですよね……
初競り時のサンマ水揚げ数量
ニュースになる度に最高値を更新しているイメージのあるサンマの価格ですが、そこにはやはりサンマの水揚げ数量が絡んできます。
近年サンマの水揚げ量が極端に減ってきているからこそ、ここまで大暴騰しちゃっているのですが、水揚げ数量も併せてみていきましょう!
出典:釧路市地方卸売市場発表データから筆者が作成
絶望しか感じないグラフですねっ(笑)
これだけ獲れないと、流石に漁師さんも漁に出なくなってしまいますよね。
だっていくらキロ単価が過去最高と言っても、数量が数量ですから……
昔はここの初競りでも〇〇トンと言うトン単位で水揚げがあったので、そこから比べますと見る影もないですね……
ちょっと本気で資源管理に取り組んだ方がいいと思いますよ! 水産資源は無限ではないのですから……(涙)
直近20年のサンマの年間水揚げ数量
これまでは釧路市地方卸売市場のサンマのデータをお伝えしてきましたが、ここからは日本全国に目を向けてみましょう!
ここからは日本全国のデータ・単位も “トン” となっていますので、お間違いのないように……
出典:全国さんま棒受網漁業協同組合発表データから筆者が作成
2001年からみるみる減っていっていますね!
2022年度は「史上最低の水揚げ量」なんて、ニュースになっていたので、一過性のものと信じたかったのですが……
ちなみにデータが残っている限りで、一番水揚げが多かったのは昭和33年の575,087トンとなっています。
地球の歴史から見ればたった66年でサンマの水揚げ量がこれだで減ってしまうんですから……人間って恐ろし過ぎます。
というか調べたら昭和33年の日本の人口って約9,000万人位なのですが、今よりも人口が3,000万人以上少なくてサンマがこれだけ獲れてたら……
どんだけさんまを食べてたんだよ! って話しですよね(笑)
直近20年のサンマの価格
水揚げ量も見たので、価格も確認しておきましょう!
まあここまでくれば皆さんも見る前からどんなグラフになっているか想像出来ますよね(笑)?
出典:全国さんま棒受網漁業協同組合発表データから筆者が作成
いやー、予想を裏切ってこないですね~(笑)
水揚げ数量が少なくなるにつれ、単価もドンドンと上昇していっていますね!
※こちらは記載をしていますが、1kg単位の単価ではなく、10kg単位の価格となってしますのでご注意を……
2021年は年間平均で6,205円/10kgとなっており、こちらは過去最高高値を記録しております。
サンマは小さいもので1匹120g程度、大きいもので1匹250g程度のサイズとなり、平均をしますと大体1匹150g程度となります。
その150g程度から考えますと、2021年の1匹あたりの平均単価は約93.08円。
「それだったら、まだまだ頑張ればスーパーで1匹100円でも売れるんじゃない?」
と、考えてしまいそうですが、これはあくまで水揚げがあった港で仲買さんが買い付けた価格です。
ここから全国の魚市場→仲買→スーパーと流れていき、その流通全てに手数料や利益が乗っかってくるワケです。
まあ今ではこういった流通をさせず、直接スーパーが買い付けるなんてことも珍しくはありませんが、いずれにせよ水揚げ時の価格よりは高くなってしまいます。
水揚げ量もドンドンと減っており、高値でもサンマが必要な方から回っていきますので、最終的な販売場所であるスーパーなどには並びにくくなってきちゃいますよね。
こういったことから、ここ数年スーパーで販売されているほとんどのサンマが「解凍」とかかれているような気がします……
生のサンマがあったとしても、イメージより小さいものが2匹で500円なんてことも。
このままの状況が続けばサンマは超高級魚になってしまい、私達の手の届かない存在に……
中国や台湾の漁船が公海へ行き根こそぎ獲ってしまったり、海水温の上昇であったり、日本国内だけの問題ではないことは明らかですが、目先のことだけではなく、もう少し未来のことを考えていった方が良いように思います。
あー、サンマの刺身食いて~♪♪♪
まとめ
- サンマの水揚げ量が少なければ、サンマの価格は高い
- 2021年の初競りは最高記録を達成
- サンマの水揚げ量は年々確実に減っていっている
- 1人1匹ずつサンマを食べらえる時代は戻ってくるのか……?
いかがでしたでしょうか? 毎年ニュースで話題になる「サンマの初競り価格」ですが、ご祝儀相場と言うこともあり、あまりアテにはなりませんが、平均単価から見ましても確実に上昇してきています。
なんせ水揚げ量が激減していっているワケですから……
このサンマのニュースに限った話しではありませんが、自分達だけの利益や目先の損得勘定だけではなく、全員がちゃんと未来のこともあわせて考えなきゃいけない状況になっています。
最近は暗い話題でホント気持ちが弱ってきちゃいますが、何もしなければ未来は変わりません。
明るい未来を見て、行動していきたいものですね!!